道徳のチカラ マスコットキャラクター 「どーとくん」。               子供たちへの授業のためにお使いください

ダウンロード
どーとくん画像
授業でどーとくんのイラストを黒板にはったり,自作のワークシートに載せたりして使ってください。
どーとくん.jpg
JPEGファイル 17.5 KB

      ※「どーとくん」の著作権は「道徳のチカラ」にあります。書籍やネット上への無断使用は御遠慮ください。 〇C2010 The power of Moral Education

  代表 佐藤幸司 

                                                                           

    令和4年度    山形県公立小学校長を定年退職

    令和5年度より  東北芸術工科大学 教職課程(道徳教育指導論)非常勤講師

               山形県発明協会   理事 青少年創造性開発育成員

   令和7年度に至る

            

  道徳のチカラ公式HPをリニューアルしました

    2023年10月から,これまでの道徳のチカラ公式HPから

  完全移行しました

 

                          

 

リアルタイムメッセージ No.600

 

2025年9月15日 記  

 

600号記念! 特集1

 

 

今回,「リアルタイムメッセージ」が記念の600号となりました。

No.1は,2009年2月22日にHPに掲載されています。

当時の団体名は,「道徳教育改革集団」でした。

前代表(創設者)の深澤久先生から,私が代表を引き継ぎました。

創刊号No.1を16年ぶりに掲載いたします。

 

【新・代表あいさつ】 

道徳教育改革集団 代表 佐 藤  幸 司

2009年から道徳教育改革集団の代表を深澤久氏から引き継ぐことになりました。

道徳教育改革集団は,2010年で解散します。解散2年前の代表交代ということで,

皆様にとっては「寝耳に水」だったことと思います。

これは,昨年の夏イベント(山形)前から深澤氏からお話をいただいていたことです。

深澤氏は「道徳教育以外の分野でもやりたいことがある・・」という発展的な理由から,

今回の交代になりました。

代表は交代しますが,道徳教育改革集団自体が変わるわけではありません。

まして,「深澤更迭!」「道集に激震!」…というようなスキャンダラスな交代でもありません。

したがって,道集の会則にある「目的」のために,2010年までは引き続き活動を展開していきます。

(会則については,公式HPをご覧ください。)

1~3月までの3ヶ月間は,新体制移行への準備期間となります。

もちろん,その間活動を休止するわけではありません。

特に,この時期は,『とっておきの道徳授業』の新刊(8月発刊予定)に向けて,実践記録の編集の真っ只中です。

メルマガ読者の皆さんも,ぜひ,オリジナル実践記録を佐藤まで,中学校は桃崎氏までお送りください。

今,メルマガと公式HPのリニューアルを進めています。

メルマガは,今後,編集長・神藤晃氏,副編集長・鳥羽大河氏の体制で定期発行を行っていきます。

これまで,メルマガを一人で発行していた田中利幸氏は,「デジタルマスター」として,

公式HPの管理・運営を行っていきます。

そして,新・団長には,桃崎剛寿氏がつきます。

新たな組織については,機関誌『道徳教育改革』でお伝えしていきます

道徳教育を改革していく志 ― 道志(どうし)を持ち続けて,2009年も進んでいきます。どうぞよろしくお願いします。

 

 ☆ 年末セミナー【2025年12月20日(土)午後】の受付を開始しました。

   → 「NEW!イベント(研修会)」のページへ

 

 

 

〈前号〉

リアルタイムメッセージ No.599

 

2025年8月16日 記  

 

残暑お見舞い 豪雨お見舞い 申し上げます

 

お盆休み,いかがお過ごしだったでしょうか。

まだまだ厳しい残暑が続くようです。

健康に気を付けて,夏休み明けの新学期へと進んでください。

また,不安定な天候で,豪雨の被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。

猛暑の中,くれずれも御自愛ください。

 

8月2日(土),東京体育館で開催した第36回道徳のチカラ全国大会には,定員50名の

会場にほぼ満席の御参加をいただき,ありがとうございました。

午前の授業記録検討会に提出された授業記録は,近年になく高レベルの内容が多く,

大変心強く感じました。

検討会で「優れている」と評価された授業記録は,次期中学校版『とっておきの道徳授業19』への

原稿依頼を優先的に進めていきます。今回は,小学校での実践からも,中学校版への掲載を

考えています。

教室現場の実践こそが,道徳授業を改革していきます。

これからも,子供たちの幸せのために,教師としての誇りをもって歩んでいきましょう。

 

8月23日(土)は,(公財)上廣倫理財団主催の第28回道徳教育シンポジウムが都内(市ヶ谷)で

開催されます。

私・佐藤は,「提言2」で自作道徳教材の有効性について提言します。

会場のミーティングスペースAP市ヶ谷は,JR市ヶ谷や駅から徒歩1分,アクセスも抜群です。

夏休み終盤の学びに参加されてはいかがでしょうか。

また,12月20日(土)午後には,恒例の年末セミナーを今年も大宮ソニックで開催します。

まもなく詳細を発表し,参加募集を開始します。

宿泊や航空チケットの予約は,早めがお得です。

こちらも,ぜひ御参加ください。

 

 

 

 

  新著『退屈な道徳にさよなら 道徳授業がおもしろくなる技術』発刊!

              

佐藤幸司の新著『退屈な道徳にさよなら 道徳授業がおもしろくなる技術』が発刊になりました。

「はじめに」に,次のように書きました。

 

道徳授業を毎週行っている先生方に,最も効果的に道徳授業をおもしろくする方法を伝えたい。

そして,子供たちに「道徳っておもしろい」と感じてほしい。

そんな願いを込めて,私はこの本を書きました。

そのためには,何をどう変えていけばよいのか。

本書では,その〈秘密〉を全6章に分けて具体的な実践例と共に述べました。

まずは手始めに,効率性も意識しながら退屈ではない道徳授業を実施してください。

その先にあるのは,自分らしい楽しい道徳授業の創出と子供たちの笑顔です。

おもしろい授業をするには,そのための準備が必要です。

準備には,時間がかかります。

けれども,多忙を極める学校現場では,十分な授業準備をする時間がありません。

となると,まずは,「短時間で効果的な手立て」を知ることが大事です。

私がこの本を書いたのは,「多忙化解消か,手間暇をかけた授業準備か」という

多くの教師が抱えるディレンマを解消するためでもあります。

効率化を意識しながら,勘所を押さえて準備を整えれば,道徳授業がおもしろくなります。

道徳教科化7年目(中学校は6年目)となった今,退屈な道徳にさよならしましょう。

  

 ☆デジタル版機関誌 創刊☆

このたび,デジタル版機関誌『道徳のチカラ』が創刊となりました。

 

新・編集長は,川上大輝さんです。

 

デジタル版への移行に伴い,購読料は年会費2000円(季刊・年4回

発行)となりました。

すでに手続きの済んだ方には,デジタル版機関誌をPDFでメール送信

してあります。

今後,デジタル機関誌購読者が「道徳のチカラ」の正会員となります。

(無料メルマガ読者は,準会員と位置付けています。)

道徳教育・道徳授業づくりに有益な情報をいち早くお届けします。

申し込みアドレスは,こちらです。

https://x.gd/5XW4U    

まだの方は,ぜひお申込みください。

 

このHPの「お問い合わせ」から「機関誌購読希望」と連絡をいただいても

大丈夫です。

 

 

   

 

  発刊になりました!

 

佐藤幸司の新著です。

 

 

 

退屈な道徳

やればいい道徳に

さよならしましょう

 

 



 

   最新刊!

 

中学校編

『とっておきの道徳授業18』

 

    好評発売中